人気ブログランキング | 話題のタグを見る

にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)

そろそろ早ければゼフが見られるか、そんな期待を胸に、地元野川公園へ行ってみました。
ま、結論から言えばゼフはいなかったんですけど。
しかし、エノキの梢を、ゴマダラチョウやアカボシゴマダラが翔び回っていました。
まずは、ハンノキの横を通り抜けて、まる池へ。トンボがすばやくぐるぐると輪を描くように翔んでいます。きれいな黄緑と青色の胸がよく見えます。ギンヤンマです。きれいですね。よく見ると池にはウシガエルが。。。ヤンマ君、食べられないでね。

ギンヤンマとウシガエル
にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)_d0176157_2337228.jpg


自然観察園の真ん中に堂々と立っているアカメヤナギにはスズメバチが来るとのことで注意書きがありましたが、蝶もたくさん集まってくるのでじっくり観察をしてきました。
コムラサキが度々よってきます。アカボシゴマダラも。

アカボシゴマダラ
にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)_d0176157_23372717.jpg


コムラサキ
にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)_d0176157_23373151.jpg

ゴマダラチョウは今年はやけに多く、アカボシゴマダラに比べて力強く羽ばたくので目立ちます。しかし、アカボシゴマダラに比べてなかなか止まってくれません。やっと止まってくれたのであわててシャッター切ったら露出ミス。まあ、パソコンで調整して載せてしまいます。

ゴマダラチョウ
にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)_d0176157_23371639.jpg


そのほかにも、コミスジやらアサギマダラがいました。アサギマダラは撮影できませんでした。

コミスジ
にぎやかな初夏・野川公園(2011-05-22)_d0176157_23373987.jpg


さて、そろそろゼフの時期です。近所ではゲンジボタルも舞うはず。いいシーズンになってきましたね。
# by emu_nijuuhachi | 2011-05-22 22:00 | | Comments(2)

山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ

5/14に山中湖近郊の山へ行ってまいりました。
山中湖近郊の山は比較的低木やカヤト野原が多いのが特徴です。
今回選んだ石割山から、大出山までの縦走コースも日向の多い稜線です。暑いときはつらいコースです。去年は秋口に歩いたら軽い熱中症になってしまいました。
さらに、細かいアップダウンを繰り返すので、心肺の強力でない自分にはすぐ脈拍が上昇して体温が急激に上がる山でもあります。
5/14は幸い爽やかな一日でした。空もやや霞がかかって暑さをやわらげてくれています。
上り始めは石割神社の鳥居から。まずは400段超の階段を登ります。道端にはまだスミレが目立ちます。
階段を登りきると比較的なだらかな樹林帯の道を歩いていきます。やがてやや勾配が急になるとまもなく石割神社。大きな岩が祀られています。岩には裂け目があり、人が通れるようになっています。
が、先が長いので、あまりここではゆっくりせず先を急ぎます。ここからは急登が多くなります。ただし、距離は短いのでまもなく頂上へ。
頂上へつくと一気に眺望が開けます。目の前には大きな富士山。
山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ_d0176157_0484560.jpg

しばしここで休憩をとることにしました。まだ昼食には少し早いので、ここでは休憩のみ。
さて、ここから急坂を下り、やがて樹林帯へ。なだらかな樹林帯を歩きつつ、やがて明るくなるとまもなく平尾山。
ここから長池山までは草原の多い稜線が続きます。
途中昼食などもとりつつ、草花や蝶を眺めつつのハイキングです。
最もたくさん見たのはヒメシロチョウ。ということでヒメシロチョウの写真を掲載します。

フデリンドウに頭を突っ込んで吸蜜するヒメシロチョウ
山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ_d0176157_049113.jpg


スミレでの吸蜜後に一息つくヒメシロチョウ
山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ_d0176157_049526.jpg


青空を飛ぶヒメシロチョウ
山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ_d0176157_0491136.jpg


草原を飛ぶヒメシロチョウ
山中湖近郊(2011/5/14)~ヒメシロチョウ_d0176157_0491547.jpg

# by emu_nijuuhachi | 2011-05-14 22:00 | | Comments(3)

恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)

2011年、最初の蝶観察は石砂山です。
今年は冬場のハイキングもしていなかったため、体力的に落ちていたので、今回はおうちゃくしてタクシーを使い登山口近くまで。(いつもなら、藤野駅から歩くか、プレジャーフォレスト前から歩くところ。。。)
登山口から登り始め、斜面がゆるくなり始めたあたりから、シュンランの様子を眺めましたが、、、どうも育成が悪いようです。花はまだ出はじめという感じ、開いている花がなかなかありません。
そんなこんなであっという間に頂上直下の階段。ここは運動不足の早春の体にはやはりきつかった。で、なんとか頂上に到着。

いつもなら、ミヤマセセリやヒオドシチョウが絡みながら飛ぶのですが、その姿がありません。やや静かな出だしです。せっかく頂上に来たので、花を探し、センボンヤリを撮影しました。

センボンヤリはきれいに花を開いておりました。
恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)_d0176157_21145989.jpg


しばらくして気温がやや上がってきたかなと思ったら、斜面をミヤマセセリがあがってきて、そのうちヒオドシチョウが飛び始めました。それでも、なかなかギフが姿を現さず、去年に続いて今年もはずしたかなと思ったその時、やってきました。
あまり飛ぶのが上手じゃないようです。心なしか翅がまだやわらかいような気もします。飛んではすぐ地面にとまるのを繰り返します。

このギフチョウ、羽化したばかりなのかとても綺麗です。
恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)_d0176157_21153478.jpg


いつかギフチョウも飛んでいってしまい、しばし主役はヒオドシに移りました。
頂上の道標の柱が好きなようで、何度もここで日向ぼっこをしています。

ヒオドシチョウ。
恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)_d0176157_21154562.jpg


しばらく頂上付近をうろうろしていたら、またギフが来ました。今度はなかなか止まりません。頂上をくるくる飛び回ります。今年は連射の効くカメラを持った方が結構多く、みんなでギフチョウが寄ってくるたびに連射で飛翔写真チャレンジです。これまでも、私は石砂山では飛翔をチャレンジしてましたが、やっと今年はなんとかフレームに治まったって感じです。

石砂山のギフチョウ飛翔です。
恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)_d0176157_2264296.jpg

恒例、春の女神-ギフチョウ(2011/4/2)_d0176157_21155163.jpg


麓で花に来るギフも魅力があり、いつか写真に収めたいのですが、やっぱり頂上で数頭が絡むように飛ぶギフは迫力があり、かならずチャレンジしたいと思います。
最後に一言…山へ行ったら「ごみは持ち帰りましょう」。
# by emu_nijuuhachi | 2011-04-03 22:10 | | Comments(2)

高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ

高尾山のオオムラサキのポイントに行ってまいりました。
7/25の午後、高尾山に向かいました。時間に余裕があれば下から登るのですが、今回は時間が遅かったこともありケーブルカーで登って、あとは薬王院経由で山頂まで。山頂は意外と人は少なめ。暑いからでしょうか。
さて、ポイントの木の場所について見ると、既に1頭。早速シャッターをパチリ。オオムラサキにギロリとにらまれました。
高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ_d0176157_23212431.jpg

オオムラサキは吸蜜とテリ張りで行ったりきたり。一方、おとなしく吸蜜していたのがスミナガシ。スミナガシは3頭いましたが、7月はまだまだ翅がきれいです。
高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ_d0176157_23213442.jpg

オオムラサキが木の幹の高ところで開翅したところをパチリ。
高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ_d0176157_23214493.jpg

またまたオオムラサキは、隣のカシワの枝でテリを張っております。
高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ_d0176157_23215568.jpg

またまたまた吸蜜に来たオオムラサキ。あの光沢を写してみたくなり、私の苦手なフラッシュを使ってパチリ。
一応光沢感がでました。
高尾で縄張り(2010/7/25)~オオムラサキ_d0176157_2322316.jpg

# by emu_nijuuhachi | 2010-07-28 23:32 | | Comments(4)

遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ

浅間山系の2日目。1日目が雲の多い日だったのに対し、朝8時ごろは既にカンカン照り。
この日はコースを変えて手前の山のピークを超えて。。。の予定でしたが、日照りにうんざり、前日と同じコースで山に向かいました。
キャンプ場までの道の脇、日影にシジミチョウが飛んでいました。目の前に止まったそのシジミはゴイシシジミでした。カメラ構えているうちにまた、笹薮の奥のほうに飛んでいってしまいました。
先を急ぐことにしました。キャンプ場の先は湿原の左側の道から先へ行くことにしました。途中で、昨日通った道にまた合流し、平坦な道がまた続きます。樹林帯が切れてくると、木々の隙間から富士山の姿が見えます。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22515588.jpg

鞍部まで上がり、さらに稜線へ向かって歩みを進めます。稜線のやや下、フタスジチョウとなにやらヒョウモンチョウのような蝶が、糞か泥かから吸汁しています。近づくとこの2頭は逃げたのですが、近くにヒョウモンチョウらしきやつがとまりました。
コヒョウモンモドキでした。まだ新鮮できれいです。塩尻、松本付近の山より時期は少し遅いようです。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_225272.jpg

ミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウ舞う稜線に上がり、稜線をあるいていると、こんな蝶が。実は昨日も出会ったのですが、まさか定着しているんでしょうか?高山蝶の住む稜線でこれに会うとは。。。。
ツマグロヒョウモン♂。前日見たのは♀でした。それも数頭見かけました。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22524867.jpg

最初の小さいピーク手前で、シジミが飛んでいるのを見かけました。
何シジミだろう?追いかけて止まるのを待ちました。
後翅裏の淵には赤の斑紋が並んでいます。ヒメシジミ?アサマシジミ?
浅間山系だけにもしかしたら。。。だとしたら初見だ!
わくわくして写真を撮りました。
(同定のポイントがよく分からなかったので、家に帰って調べたら…残念ながらヒメシジミ。とはいえ擦れていないヒメシジミに出会うのは久々なのでこれはこれで嬉しいですね。)
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_2253927.jpg

遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22535480.jpg

なかなかお目当ての蝶は近くに止まってくれません。とりあえず頂上まで急ぎ帰り道をゆっくり戻ることにしました。
やがて頂上に着きました。意外と頂上は広いです。キアゲハが数頭飛び回り、卍巴になったり、岩の上でテリを張ったり…広い頂上をもつ低山から亜高山でよく見かける風景ですね。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_2254769.jpg

しばらく休憩し、昼前には稜線を元来たほうに向かいました。と、頂上直下で2頭のミヤマシロチョウが絡み合ってます。1頭は飛び去ったのですが、もう一方は近くのハクサンフウロに止まりました。
ミヤマシロチョウ。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22544211.jpg

少し降りたところで、また蝶に会えるかと待っていたら、足元にフタスジチョウがやってきました。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22545220.jpg

ゆっくりと小ピークに向かって歩いていると、道端のマルバタケブキでミヤマシロチョウが。
今回最短距離へ大接近です。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_2255034.jpg

小ピークに着くと、色々な蝶が飛んでいます。4人ほどのカメラマンが、色々な蝶の写真を撮っています。
そのうちのお一方ののリュックに止まった、クロヒカゲ。と思いきや前翅裏の先端に3つの蛇の目!?クロヒカゲモドキか?
少々興奮しましたが、改めて写真を見ましたが、
クロヒカゲですね、これはたぶん間違いなく。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22551141.jpg

カメラマンの人気の的が下のコヒョウモンモドキでした。なかなか開翅したままじっとしていてくれず、シャッターチャンスを逃すたびにカメラマンの皆さんの苦笑と溜息が…。でも粘った会がありました。
コヒョウモンモドキ。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_2255202.jpg

遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22553238.jpg

さて、昼食をとり、いよいよ稜線を降ります。
とにかく日差しが強い。額が日焼けでヒリヒリします。
鞍部におりたところで休憩しながら考えました。このまま登山口まで戻って時間つぶしをするか、鞍部からもう一つの山を登るか。
時間に余裕があったので登ることにしました。
先へ進むとまもなく急坂になってきます。まだ鞍部からそれほど進んでいないのですが、ここにもミヤマモンキチョウがいました。ミヤマモンキチョウ♂に今回最接近です。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22554972.jpg

急坂の連続です。暑いせいできついです。水を十分取りながら登りました。
ようやく傾斜が緩んできたころ、道路わきにまたまたミヤマモンキチョウ。ちょうどいい距離で撮影できました。
ミヤマモンキチョウ♀。
遠征・浅間山系 2 (2010/07) ~ミヤマシロチョウ・ミヤマモンキチョウ_d0176157_22555821.jpg

程なく頂上到着。隣のピークにも足を伸ばしまし、その後下山。
くだりは、やはり急坂で小さい岩がごろごろした道でした。結構足が疲れました。牧場の脇に出てからは気持ちよく歩くことができ、宿まで戻ることができました。
暑気ざましでソフトクリームを食べると、もう帰りのバスの時間。
ゴイシシジミ撮影しそびれたなぁ、アサマシジミが見れればよかったなっていう思いはあるものの、
今回はいろいろな蝶が見られて満足な旅行となりました。
# by emu_nijuuhachi | 2010-07-21 22:56 | | Comments(2)


10年前に始めた、デジカメ片手にハイキングやお散歩。撮りためた画像を紹介しながら当時を振り返ったり、最近公園や里、山で出会った蝶や花、その他の生き物等について日記風に紹介していきます。


by emu_nijuuhachi

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体

高尾山
上高地
山行
野草
武蔵野
信州
未分類

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2019年 04月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 07月
2010年 06月

最新のトラックバック

タグ

(22)
(8)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)

検索

フォロー中のブログ

四季彩散歩
四季綴り@コンデジで虫撮り
小畔川日記
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
ヒメオオの寄り道
ぶらり探蝶記
farfalle e u...
高尾周辺の花
jick のぐうたら蝶日記

外部リンク

その他のジャンル

最新の記事

2023年6月17日18日2..
at 2023-06-30 00:26
2023年のクモマツマキチョ..
at 2023-05-25 23:36
2023年のギフチョウなど ..
at 2023-05-25 22:24
2022年6月末から7月 中..
at 2022-07-31 17:35
南多摩の沢沿いで蝶をまつ・ア..
at 2022-05-18 22:50

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧