2024年3月30日、4月13日の神奈川県北部、4月27日〜29日長野県北部 主にギフチョウを見てきました

























#
by emu_nijuuhachi
| 2024-05-25 08:50
| 蝶
|
Comments(0)
2023年6月17日18日25日 シジミチョウを見に立て続けで中央本線沿線へ
5月後半から7月初頭にかけては色々な種類のシジミチョウが見られる季節です。



この日にキマダラルリツバメ以外に見かけたのは、ムラサキシジミ、トラフシジミ、オオチャバネセセリでした。 


6月18日、前日の日焼けで倦怠感が残っている中、午前中に飛び回るオオミドリシジミを見に行きました。オオミドリシジミは平地だと5月から見られますが、今回のポイントでは例年6月中旬ごろから見られる蝶です。現地に着いたのが9時過ぎごろ。既に飛び回っていましたが、10時30分過ぎた頃にはほとんど飛ぶのをやめてしまいました。 


次は翌週6/25にハヤシミドリシジミのポイントへ。活動が活発なのはやはり夕方4時半から2時間程度です。しかもその時間帯に日が差さないと活発な活動は見ることができません。幸い18時近くまで日が差してくれました。 ハヤシミドリシジミの前にムラサキシジミの姿が見られました。
そして夕方5時近く、ようやくハヤシミドリシジミに合うことができました。


姿を表し始めるとすぐに卍巴飛翔が始まりました。 

















自家用車を持っていない私は、蝶を探すのも、公共交通利用と徒歩での移動が強いられるのですが、ある意味中央本線沿線はそういう私に取っては好都合な地点です。まずは発生が早そうな、キマダラルリツバメのポイントに6/17に訪れました。活発に活動するのは夕方なのですが、早い時間でも出てくるかもしれないと思い、昼頃にポイントに到着。日陰のベンチで休憩しながら待ちました。結局、目的のキマダラルリツバメが出てきたのは夕方4時半も回った頃。とにかく暑くて無駄に日焼けしました。
キマダラルリツバメはすでに翅の表は摺れていて、だいぶ飛び回った形跡がありました。それでも、翅の青色がはっきり確認できたのでまずまず満足です。
































卍巴飛翔のムービーも4倍速で撮影してみました。
#
by emu_nijuuhachi
| 2023-06-30 00:26
|
Comments(1)
2023年のクモマツマキチョウ 信州中北部5月13日、信州中部5月20日,21日




































撮影地から宿への帰り道では、越冬してボロボロになりながらも元気に飛び回るキベリタテハに会えました。

さらにヤマキマダラヒカゲも。かなり新鮮な個体でした。

クモマツマキチョウの撮影地は鳥の声もよく聞こえてきます。オオアカゲラなども時々見かけます。
遠くで羽ばたいた鳥はオオアカゲラかな、と思って望遠レンズを覗いたら、それはカケスでした。

景色も良い2日間で、景色も花も綺麗で充分に楽しい遠征となりました。
#
by emu_nijuuhachi
| 2023-05-25 23:36
| 蝶
|
Comments(0)
2023年のギフチョウなど 神奈川県4月1日 北信5月1日,2日
ギフチョウシーズンはだいぶ過ぎてしまっていてブログとしては出遅れ感がひどいですが。。。
まずは神奈川県の生息地。4月1日、電車の駅から延々と歩いて、多くの方が同じくギフチョウを見に向かう人里を横目に見て山の中へ踏み込んでいきます。お気に入りの場所の手前で早くも翔ぶ姿が目に入ります。毎年複数個体が行き来する場所に辿り着いて早速目の前に飛んでくるのを待ちます。他にも顔馴染みの方も含め数名の方々が待ち構えています。全部で5、6頭が下から登ってきては自分たちのいる場所でクルクルと回った後、近くの地面で翅を広げて止まったり、下に翔んでいったりします。私は基本飛翔写真にチャレンジです。お昼ごろまで充分堪能しました。その後人里におりましたが、残念ながらチャンスに恵まれず撮影できませんでした。











#
by emu_nijuuhachi
| 2023-05-25 22:24
| 蝶
|
Comments(0)
2022年6月末から7月 中央本線沿線のハヤシミドリシジミ・キマダラルリツバメ 北アルプスのタカネヒカゲ
6月25日に中央本線沿線のポイントにハヤシミドリシジミを見に行きました。条件はすごく良さそうだったのです。時間になると姿を表しました。まだピカピカの新鮮個体。これは期待できると思って待つのですが、これがなかなか別個体が登場してくれません。ムラサキシジミはこのポイントでは沢山見られるのですが…。
















おまけです。 今回使っているカメラは機動性も考えて、EOS M6 MarkIIという小さいミラーレスを使っていますが、このカメラの動画機能は使っていませんでした。せっかくフルHDで、120fpsの4倍の高速度撮影できる機能があるので、卍巴飛翔で使ってみました。ピントが合っていませんが、雰囲気は伝わるかと…。
--------
結局、ピカピカの1個体の1シーンのみの写真となりました。
ムラサキシジミ
7月1日は会社が休みの日で、これを利用して同じポイントに向かいました。今回は複数の個体が卍巴飛翔を見せてくれるだろうとの期待のもと、日が傾いた時間に始まりました。時間が経つにつれ、数カ所で卍巴飛翔が始まります。
















翌7月2日は前日のハヤシミドリシジミの麓の集落から峠を1つ越えたところにある集落。ここではキマダラルリツバメが目的です。何年かぶりに訪問しました。
決して自宅から遠く離れた場所というわけではないのですが、十数年ぶりのポイント訪問です。一時期ほとんど見られなくなっていたのですが、最近はまた姿が見られるとかで、見にいってきました。以前は民家の庭木の樹上でにいたのを見たのですが、現地でお会いした方のお話によると、道路沿いで見られるとのことで、道路周辺を時間をかけて探しました。2時過ぎごろ、道路脇の植え込みにいると、そのお会いした方に教わり見にいくと…いました。その後何人かの方も合流し、4時ごろになると結構派手に飛び回る個体も現れました。かなり擦れていましたが、先の人に伺ったところ、6月中旬には既に発生していたとのこと。
擦れてはいましたが、表翅もしっかり見せてくれて、個人的には十分な収穫でした。
7月17日から22日までゆっくりとした北アルプス縦走をしてきました。奥飛騨温泉郷の新穂高温泉から黒部川源流行きの山々を縦走し、高瀬川の高瀬ダムに下山する山行でした。蝶観察でなくあくまで縦走登山ですが、以前このコース上でタカネヒカゲに出会ったこともあるので、若干の期待をしていました。7/20の朝は雨の中を、以前タカネヒカゲにあった場所を通過。昼頃には晴れ間も見え、周辺でタカネヒカゲが飛んでいるのが分かりました。ただ、中々近寄らせてもらえず、長玉のレンズに交換している時間にも飛び立ってしまうので、中々写真は撮影できませんでした。赤褐色の鱗粉がしっかり残っている綺麗な個体もいくつか見られたのですが、シャッターチャンスは訪れませんでした。
翌7月21日に大きな砂礫地の山でようやくシャッターチャンスが訪れました。結局面白い写真は撮れませんでしたが、しっかりタカネヒカゲを捉えることは出来ました。
撮影ポイントの山(ちょうど写真の中央付近)です
#
by emu_nijuuhachi
| 2022-07-31 17:35
| 蝶
|
Comments(0)
19年前に始めた、デジカメ片手にハイキングやお散歩。撮りためた画像を紹介しながら当時を振り返ったり、最近公園や里、山で出会った蝶や花、その他の生き物等について日記風に紹介していきます。
by emu_nijuuhachi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリ
全体蝶
高尾山
上高地
山行
野草
武蔵野
信州
未分類
以前の記事
2024年 07月2024年 05月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2019年 04月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 07月
2010年 06月
最新のトラックバック
タグ
ギフチョウ(23)ウスバシロチョウ(8)
ギンイチモンジセセリ(6)
ミドリシジミ(6)
キマダラルリツバメ(6)
クモマツマキチョウ(6)
アオバセセリ(6)
オオミドリシジミ(6)
タカネヒカゲ(6)
ハヤシミドリシジミ(5)
アカシジミ(5)
白馬(5)
大雪山(4)
カタクリ(4)
ウラナミアカシジミ(4)
トラフシジミ(4)
ミヤマモンキチョウ(4)
北アルプス(4)
クジャクチョウ(4)
オオムラサキ(4)
検索
フォロー中のブログ
四季彩散歩四季綴り@コンデジで虫撮り
小畔川日記
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
ヒメオオの寄り道
ぶらり探蝶記
嗚呼っっ今日も証拠画像 2nd
高尾周辺の花
jick のぐうたら蝶日記
外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
2024年6月29日 中央本.. |
at 2024-07-01 22:32 |
2024年6月16日 中央本.. |
at 2024-07-01 20:44 |
2024年6月 中央本線沿線.. |
at 2024-07-01 20:13 |
2024年5月18日19日 .. |
at 2024-05-26 22:31 |
2024年5月6日GW最終日.. |
at 2024-05-26 08:54 |