相模原に現れる春の妖精・再び〜4月12日〜
4月12日。ギフチョウ舞う相模原の某所に2週間ぶりに訪れた。3月は全くといっていいほど花が咲いていなかったその郷も、もう花盛りに違いない。そんな思いで出かけた。
思った通り花盛り。気温も高い。
しかし蝶はなかなか現れなかった。うろうろしているうちにコツバメをみつけた。
コツバメ

その後、11時頃にはギフチョウは舞い始めた。ギフチョウばかりではなくミヤマセセリもサクラに吸蜜にきていた。
ミヤマセセリ

個体数は少ない気もしたが、この時期にきちんと姿を現した。
ギフチョウとウメ

ギフチョウとタチツボスミレ

ギフチョウとカキドオシ

ギフチョウとマメザクラ


ギフチョウがサクラの木を舞う


ギフチョウがサクラで吸蜜

で、上の写真のトリミング。なかなか奇麗な個体だ。

ギフチョウの産卵
露出失敗したなぁ。もっとシャッタースピード上げるべきだった。

ギフチョウの卵

おまけ。当日、久々にお会いしたakakokkoさんに教わったイチモンジチョウの幼虫。ウグイスカグラの上で育っていた。
イチモンジチョウの幼虫

帰り道。この日は歩いて峠道を越えてバス停まででなくては行けない。少し早めに引き上げたが峠道に差し掛かる手前。側溝の穴に、赤茶色のモジャモジャしたものが吸い込まれていくのを見た。近づくとがさごそとした音。ふと気配を感じて後ろを振り向くと、側溝からこちらの様子を伺う目が。。。
ニホンイタチ?

帰りに眺めた景色は、春も盛りだった。

Commented
by
なつ
at 2014-04-30 23:56
x
思った通り花盛り。気温も高い。
しかし蝶はなかなか現れなかった。うろうろしているうちにコツバメをみつけた。
コツバメ

その後、11時頃にはギフチョウは舞い始めた。ギフチョウばかりではなくミヤマセセリもサクラに吸蜜にきていた。
ミヤマセセリ

個体数は少ない気もしたが、この時期にきちんと姿を現した。
ギフチョウとウメ

ギフチョウとタチツボスミレ

ギフチョウとカキドオシ

ギフチョウとマメザクラ


ギフチョウがサクラの木を舞う


ギフチョウがサクラで吸蜜

で、上の写真のトリミング。なかなか奇麗な個体だ。

ギフチョウの産卵
露出失敗したなぁ。もっとシャッタースピード上げるべきだった。

ギフチョウの卵

おまけ。当日、久々にお会いしたakakokkoさんに教わったイチモンジチョウの幼虫。ウグイスカグラの上で育っていた。
イチモンジチョウの幼虫

帰り道。この日は歩いて峠道を越えてバス停まででなくては行けない。少し早めに引き上げたが峠道に差し掛かる手前。側溝の穴に、赤茶色のモジャモジャしたものが吸い込まれていくのを見た。近づくとがさごそとした音。ふと気配を感じて後ろを振り向くと、側溝からこちらの様子を伺う目が。。。
ニホンイタチ?

帰りに眺めた景色は、春も盛りだった。

by emu_nijuuhachi
| 2014-04-27 22:26
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
桜ギフ良いですね(^^)
今年は行くタイミングを逃しました(汗
そういえば。。。今だに交尾も産卵も卵も見た事ないです>ギフチョウ
今年は行くタイミングを逃しました(汗
そういえば。。。今だに交尾も産卵も卵も見た事ないです>ギフチョウ
>daron3さん
コメントありがとうございます。
桜ギフ、あの場所のよさでもありますね。
ちなみに、この日は出産ラッシュ…ではなく、産卵ラッシュだったようです。
コメントありがとうございます。
桜ギフ、あの場所のよさでもありますね。
ちなみに、この日は出産ラッシュ…ではなく、産卵ラッシュだったようです。

お花にギフチョウがいっぱい撮れて羨ましいですねぇ~(^^)v
今年は遅いんだか早いんだかわかりません…(泣)
時期をずらして何回も行った方が良いのかもしれませんね!!
今年は遅いんだか早いんだかわかりません…(泣)
時期をずらして何回も行った方が良いのかもしれませんね!!
>なつさん
コメントありがとうございます。
今年は、難しいですね。3月末は気温が上がったので、頂上では羽化した個体がテリ張りしていたのですが、麓の郷は2月の大雪の影響で花がなく、蝶は降りてきていませんでした。花が咲き誇った4月には、蝶が現れたようです。この撮影の1週間前もあまり見かけなかったそうです。
信州あたりは積雪は平年並みだったそうで、平年並みに現れているのではないかと思うのですが。。。
コメントありがとうございます。
今年は、難しいですね。3月末は気温が上がったので、頂上では羽化した個体がテリ張りしていたのですが、麓の郷は2月の大雪の影響で花がなく、蝶は降りてきていませんでした。花が咲き誇った4月には、蝶が現れたようです。この撮影の1週間前もあまり見かけなかったそうです。
信州あたりは積雪は平年並みだったそうで、平年並みに現れているのではないかと思うのですが。。。
10年前に始めた、デジカメ片手にハイキングやお散歩。撮りためた画像を紹介しながら当時を振り返ったり、最近公園や里、山で出会った蝶や花、その他の生き物等について日記風に紹介していきます。
by emu_nijuuhachi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体蝶
高尾山
上高地
山行
野草
武蔵野
信州
未分類
以前の記事
2018年 04月2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 07月
2010年 06月
最新のコメント
>なつさん 今シーズン.. |
by emu_nijuuhachi at 22:02 |
今年も蝶シーズンが始まり.. |
by なつ at 22:36 |
> daron03xさん.. |
by emu_nijuuhachi at 11:38 |
遅くなりましたが、当日は.. |
by daron03x at 23:18 |
>なつさん コメントあ.. |
by emu_nijuuhachi at 12:50 |
山梨遠征お疲れさまでした.. |
by なつ at 23:22 |
>daronさん コメ.. |
by emu_nijuuhachi at 21:12 |
まだ綺麗なオオミドリシジ.. |
by daron03x at 23:10 |
>ヒメオオさん コメン.. |
by emu_nijuuhachi at 21:27 |
平地性ゼフの王者「ミドリ.. |
by himeoo27 at 15:32 |
最新のトラックバック
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
タグ
ギフチョウ(17)ウスバシロチョウ(7)
ギンイチモンジセセリ(5)
タカネヒカゲ(5)
ミドリシジミ(5)
白馬(5)
アカシジミ(4)
オオムラサキ(4)
カタクリ(4)
クジャクチョウ(4)
ミヤマモンキチョウ(4)
大雪山(4)
北アルプス(4)
アオバセセリ(3)
アサギマダラ(3)
ウラナミアカシジミ(3)
オオミドリシジミ(3)
カラスアゲハ(3)
キマダラルリツバメ(3)
キンラン(3)
検索
フォロー中のブログ
四季彩散歩四季綴り@コンデジで虫撮り
小畔川日記
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
ヒメオオの寄り道
ぶらり探蝶記
farfalle e u...
高尾周辺の花
外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
春の始まり=ギフチョウ〜20.. |
at 2018-04-04 01:09 |
クロシジミに会って見ませんん.. |
at 2017-07-13 00:47 |
半ドンのちミヤマカラスアゲハ.. |
at 2017-07-05 00:44 |
2017年6月11,17日〜.. |
at 2017-06-19 00:07 |
【昨年夏分の蔵出】2016年.. |
at 2017-06-10 23:10 |