春の妖精は気まぐれだった
上高地遠征最終日。
結局、本番であったはずの前日はクモマツマキチョウの撮影はできず、最終日の行動はずいぶん迷いました。
早朝は雨。朝食をとっているうちに晴れ間も出てきましたが、もうひとつの天気だったので、前日の観察ポイントまで行くのはあきらめました。その代わり上高地の河童橋付近で見られないか、わずかな期待を込めて、河童橋方面へ向かいました。
春の上高地は花がきれいです。
途中で、好きなサンカヨウの花、綺麗なアズマシャクナゲの花の写真を撮りながら下流へ向かって歩いていきました。


途中で、携帯電話の電波の届く場所に着いたとき、携帯にクモマツマキチョウに関する情報をメールに入っておりました。(情報くださった方、ありがとうございました。)
とりあえず、上高地バスターミナル付近で荷物を預け、クモツキの出現しそうな場所を探して歩くことにしました。
結局この日は目撃は1頭のみ、撮影はかないませんでした。
陽だまりでは、ヤマキマダラヒカゲやシータテハが見られました。そんななかで、コツバメの写真をとることができました。

飛翔もチャレンジしましたが、なかなか蝶とカメラの距離が定まらずピントはボケボケ。羽の色がわかる程度ですが一応掲載。

クモマツマキチョウは年によって、同じ時期、同じ場所でもまったく見られなかったり、たくさん見られたり、まったく気まぐれです。
とはいっても、上高地は気持ちのいい場所です。また、遠くない将来おとずれようと思ったのでした。
結局、本番であったはずの前日はクモマツマキチョウの撮影はできず、最終日の行動はずいぶん迷いました。
早朝は雨。朝食をとっているうちに晴れ間も出てきましたが、もうひとつの天気だったので、前日の観察ポイントまで行くのはあきらめました。その代わり上高地の河童橋付近で見られないか、わずかな期待を込めて、河童橋方面へ向かいました。
春の上高地は花がきれいです。
途中で、好きなサンカヨウの花、綺麗なアズマシャクナゲの花の写真を撮りながら下流へ向かって歩いていきました。


途中で、携帯電話の電波の届く場所に着いたとき、携帯にクモマツマキチョウに関する情報をメールに入っておりました。(情報くださった方、ありがとうございました。)
とりあえず、上高地バスターミナル付近で荷物を預け、クモツキの出現しそうな場所を探して歩くことにしました。
結局この日は目撃は1頭のみ、撮影はかないませんでした。
陽だまりでは、ヤマキマダラヒカゲやシータテハが見られました。そんななかで、コツバメの写真をとることができました。

飛翔もチャレンジしましたが、なかなか蝶とカメラの距離が定まらずピントはボケボケ。羽の色がわかる程度ですが一応掲載。

クモマツマキチョウは年によって、同じ時期、同じ場所でもまったく見られなかったり、たくさん見られたり、まったく気まぐれです。
とはいっても、上高地は気持ちのいい場所です。また、遠くない将来おとずれようと思ったのでした。
by emu_nijuuhachi
| 2011-06-05 22:00
| 蝶
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ぼくも昨年2泊3日で行ったのですが、
初日期待せずに行った下見でベストの写真が撮れました。
コヒオドシの手乗りは初めて見たような・・・。
コヒオドシ、その時には会えなかったし、未だにちゃんとした写真がとれていないので羨ましいです。
初日期待せずに行った下見でベストの写真が撮れました。
コヒオドシの手乗りは初めて見たような・・・。
コヒオドシ、その時には会えなかったし、未だにちゃんとした写真がとれていないので羨ましいです。
grassmonblueさん
去年見せていただいた写真の印象が残っていて、交尾が取れるといいなぁなど期待は大きかったのですが。。。去年は発見すらできず、今年もわずかな数だけ。クモツキは時期と場所の見当が難しいなぁと実感させられる遠征でした。観察ポイントを新しく開拓しなくちゃだめだなぁ。
コヒオドシは、クモツキを探しに行く時は必ず会っています。夏場は、あまり数を見たことがないのですが、今回はあたりに4頭ほどが舞ってました。手乗りはどうも同一の一固体だけだったようです。
ちょっと不思議な感じでした。越冬固体なので擦れてはいますが、比較的ましな感じですよね。
去年見せていただいた写真の印象が残っていて、交尾が取れるといいなぁなど期待は大きかったのですが。。。去年は発見すらできず、今年もわずかな数だけ。クモツキは時期と場所の見当が難しいなぁと実感させられる遠征でした。観察ポイントを新しく開拓しなくちゃだめだなぁ。
コヒオドシは、クモツキを探しに行く時は必ず会っています。夏場は、あまり数を見たことがないのですが、今回はあたりに4頭ほどが舞ってました。手乗りはどうも同一の一固体だけだったようです。
ちょっと不思議な感じでした。越冬固体なので擦れてはいますが、比較的ましな感じですよね。
10年前に始めた、デジカメ片手にハイキングやお散歩。撮りためた画像を紹介しながら当時を振り返ったり、最近公園や里、山で出会った蝶や花、その他の生き物等について日記風に紹介していきます。
by emu_nijuuhachi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
全体蝶
高尾山
上高地
山行
野草
武蔵野
信州
未分類
以前の記事
2018年 04月2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 07月
2010年 06月
最新のコメント
>なつさん 今シーズン.. |
by emu_nijuuhachi at 22:02 |
今年も蝶シーズンが始まり.. |
by なつ at 22:36 |
> daron03xさん.. |
by emu_nijuuhachi at 11:38 |
遅くなりましたが、当日は.. |
by daron03x at 23:18 |
>なつさん コメントあ.. |
by emu_nijuuhachi at 12:50 |
山梨遠征お疲れさまでした.. |
by なつ at 23:22 |
>daronさん コメ.. |
by emu_nijuuhachi at 21:12 |
まだ綺麗なオオミドリシジ.. |
by daron03x at 23:10 |
>ヒメオオさん コメン.. |
by emu_nijuuhachi at 21:27 |
平地性ゼフの王者「ミドリ.. |
by himeoo27 at 15:32 |
最新のトラックバック
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
二本の槍が交差し吊り尾根.. |
from dezire_photo &.. |
タグ
ギフチョウ(17)ウスバシロチョウ(7)
ギンイチモンジセセリ(5)
タカネヒカゲ(5)
ミドリシジミ(5)
白馬(5)
アカシジミ(4)
オオムラサキ(4)
カタクリ(4)
クジャクチョウ(4)
ミヤマモンキチョウ(4)
大雪山(4)
北アルプス(4)
アオバセセリ(3)
アサギマダラ(3)
ウラナミアカシジミ(3)
オオミドリシジミ(3)
カラスアゲハ(3)
キマダラルリツバメ(3)
キンラン(3)
検索
フォロー中のブログ
四季彩散歩四季綴り@コンデジで虫撮り
小畔川日記
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
ヒメオオの寄り道
ぶらり探蝶記
farfalle e u...
高尾周辺の花
外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
春の始まり=ギフチョウ〜20.. |
at 2018-04-04 01:09 |
クロシジミに会って見ませんん.. |
at 2017-07-13 00:47 |
半ドンのちミヤマカラスアゲハ.. |
at 2017-07-05 00:44 |
2017年6月11,17日〜.. |
at 2017-06-19 00:07 |
【昨年夏分の蔵出】2016年.. |
at 2017-06-10 23:10 |