人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7月の旅~アタック

7月28日。この旅の最終日、天気はどうだろうか。旅に出る前から天気がよければ星空を眺めたいと思っていた。
早朝2時に寝床から這い出し外に出てみた。外は満天の星空だった。肉眼で天の川だって見える。
いかに都会の夜空が明るいかを感じる時間だった。
6分ほどシャッターを開けっぱなしにしてみた。星は天空を回っているのがよくわかる。
7月の旅~アタック_d0176157_1681476.jpg

同じ方向を再び撮影してみる。カシオペアがよく見える。カシオペアを呑み込むように天の川が流れている。
7月の旅~アタック_d0176157_1682110.jpg

東側を中心とした空。朝になったらこの方向に進もう。
7月の旅~アタック_d0176157_2219429.jpg

南南西の空は山の向こうがうっすら明るい。明け方で空が白み始めたのか?いや、まだ2時過ぎだ。いくらなんでも早すぎる。たぶん街の明かりだということに気が付いた。あとで地図で調べてみるとちょうど名古屋の方向であることがわかった。
7月の旅~アタック_d0176157_1682537.jpg

天気は上々。朝が楽しみだ。40分も星空を眺めていた。
再び寝床に着いた。

あさ4時30分起床。5時の朝食を済ませ、5時半には出発準備ができていた。荷物はカメラ、水、タオル、救急セット、行動食、雨具、それと念のためストック。これらをサブザックに詰め、それ以外は山小屋付近にデポしていくことにした。
振り返ると青空が広がっていて、稜線には日がさしている。
7月の旅~アタック_d0176157_1683399.jpg

南側は山の頂上とはるか下の方に雲が漂っているがおおむね晴れだ。
7月の旅~アタック_d0176157_1683864.jpg

足元にヨツバシオガマが咲いていた。高山で見かけるものよりやや大きな株だ。

ヨツバシオガマ
7月の旅~アタック_d0176157_1684558.jpg


歩き出した。残雪の残る沢を渡り灌木帯に入る。しばらく進むと斜面上の草原に出てジグザグの道を進みながらどんどん高度を上げてゆく。再び灌木帯に入りさらに進むと、登山道は岩が徐々に増えてきて、長い鉄のハシゴが現れた、ハシゴで15メートルほど登り、さらにぐんぐんと高度があがってゆく。灌木帯を抜けたと思ったら平坦な休憩によさそうな場所にでた。出発から約1時間、ここは「カモシカの立場」とよばれる場所だ。
高台になっていて景色がいい。標高にして山小屋の地点から350mほど高度を上げた。西穂高岳附近の稜線の高さはだいぶ近づいてきた。
7月の旅~アタック_d0176157_1685533.jpg

明神岳は近づいてはきたが、まだまだ見上げるようだ。
7月の旅~アタック_d0176157_169245.jpg

ここで休憩していると、山小屋付近で追い抜いた単独の女性に追いついてきた。ゆっくり登っておられるようでペースの遅い自分と似たようなスピードだ。「景色がすごいですね」などと会話を交わし、休憩を終えると、ここからはしばらく行動を共にさせてもらった。女性に先行してもらい、自分はその少しあとを歩いた。
ここからは本格的な登山だ。両手足を駆使して岩場をぐんぐん上るところあり、ハシゴが連続しているあり、安全のため鎖をつかんで登る場所ありで、まずは山小屋から500mほど高度を上げた地点まできた。
今日の最低限の目標、「岳沢パノラマ」だ。目の前には山の稜線から切れ落ちている急傾斜の尾根や谷が広がる。なかなかの高度感だ。見上げるとさらに上の高台に人が休憩している。そこまでは十分いけそうだ。途中岩場を苦労しながら下ってこちらに向かっている人もいるが、苦労するのはわずかな区間のようだ。がんばって高台まで行ってみよう。カモシカの立場から一緒に行動にしていた女性とも、そこまでは行動を共にすることにした。
ハイマツ帯と鎖が張られた岩場を通過し、高度をさらに50mほどあげると、再びそこそこ広い平坦な場所にでた。先ほど人が休憩しているのが見えていた「雷鳥広場」だ。ここでも一休み。行動を共にしていた女性とはここで別れた。彼女はこのあと、前穂高岳、奥穂高岳(日本第3位の高峰)を縦走するらしい。
この場所は休憩にちょうどいい形をした低くて平らな岩が多い。休憩をしながら、戻るか、進むかを考えた。体調に自身がなかったが意外に調子がいい。現状に不安は感じない。時間もまだ7時半を回った程度、時間的な余裕もあるので、やはり行けるところまで行ってみようと思った。
次の目標は、前穂高岳頂上への道と、吊尾根から奥穂高岳への道の分岐点である、「紀美子平」だ。
周囲に高山らしい花が増えてきている。特にハクサンイチゲやシナノキンバイは鮮やかだ。

ハクサンイチゲ
7月の旅~アタック_d0176157_1691112.jpg


上空はかなり曇ってきた。周囲の山が完全に雲に隠れたり、雲間に明神岳が見えました。明神岳の高さももう自分とそれほど差がないぐらいになってきた。
7月の旅~アタック_d0176157_1692111.jpg

さらに岩だらけの道。岩をよじ登り、曲がりくねったハシゴを超えてたどり着いたところは、ずっと上の方まで鎖が続いた岩の急こう配の斜面。岩の表面は平らでいかにも滑りそう。鎖をつかんで確実に歩みをすすめた。
鎖が岩の角を左に巻き込み視界から消えていた。鎖を伝って岩を左に巻き込んで登りきると突如広い場所と多くの休憩する登山客の姿が目に飛び込んできた。ここが「紀美子平」。すでに山小屋から高度は750mほど上げてきており、標高2900mを超えている。
意外に体力的にはまだまだ余裕がある。天気はまだ雲が多くいまいちといった感じ。山小屋で同室だった方が前穂高岳から降りてこられ、眺望が残念だとの話をしてくださった。でもここまできたらあと170mほど登れば前穂高岳頂上だ。先を進むことにした。
穂高連峰は岩峰だ。ここまで来ると岩だらけ。とにかくよじ登る。脇をみると谷底へ伸びるお花畑にほっとする。いよいよ最後の登りだ。上で岩が崩れる音がした。びっくりしたがけが人はいない模様、どうも浮石を踏んで転んだ人がいたようだ。自分も気を引き締めて登りきり、ついに標高3090mの前穂高岳頂上に立つことができた。先ほどまでの雲が嘘のように晴れ、青空が広がっている。すぐ近くにどっしりとした奥穂高岳、その右側に尖がった涸沢岳、さらに右側には頂上付近が広くごつごつした北穂高岳が見える。絶景である。手前の斜面はすとんと谷底に落ちている。この谷底が有名な涸沢だ。北穂高岳のさらに右側は雲がかかったままだが、あの雲の中には槍ヶ岳だ。
とてもさわやかだ。来てよかったと思った瞬間だ。
7月の旅~アタック_d0176157_1693198.jpg

7月の旅~アタック_d0176157_169472.jpg

見下ろすと、真下にあの山小屋が見えていた。
7月の旅~アタック_d0176157_1695865.jpg

さらに遠くかなたには梓川に沿って、上高地のバスターミナルや、帝国ホテルの赤い屋根、さらには大正池などが見えている。
7月の旅~アタック_d0176157_16101292.jpg

20分ほど休憩し下山を開始した。ここから、今日は上高地バスターミナルまで1600m高度を下げなくてはいけない。急斜面の下り、足にこたえそうだ。時間をかけてひざに負担をかけないように気をつけてくだろう。
この登山中はあまり花を写す余裕がなかった。タカネスミレなど、高い山に来ないとみられない花も見られたのだが写真を撮り損ねた。せっかくなので下山途中は、シナノキンバイのお花畑を写真に収めた。

シナノキンバイとハクサンイチゲ
7月の旅~アタック_d0176157_1615119.jpg

北アルプスに来て稜線付近に来ると必ず見られるのがこのイワツメクサ

イワツメクサ
7月の旅~アタック_d0176157_16154223.jpg


イワギキョウが崖の端に咲いていた。遠景には山小屋がまだまだ遠く見えている。

イワギキョウ
7月の旅~アタック_d0176157_16163199.jpg


とにかく下りは長かった。途中から体力的な余裕はなくなってきた。ゆっくりゆっくり降りて行った。
山小屋に到着する少し前に、タカネキマダラセセリがグンナイフウロで吸密するのを見つけた。

タカネキマダラセセリ
7月の旅~アタック_d0176157_16164657.jpg

山小屋に着いたときは、もはやへとへとだった。もう歩きたくないと思った。が、今日は下山しなくてはならない。山小屋で戦利品として前穂高岳のバッヂを購入し、大休止のあと厭々ながら、上高地までの下山を開始した。
下山を開始して間もなく、茂みの中でカメラを構えている人がいる。これは蝶の写真でもとっているに違いないと思い、訪ねてみたら案の定、「蝶を撮ってます。タカネキです。」とのこと。その方から名刺をいただくことができて驚いたのはブログで何度もお名前を拝見していた方(ヒメオオさん)だったのだ。出会いの不思議を感じつつ、ペースの上がらない自分は足を進めなければならなかった。まもなく、深い樹林帯に入るというところの手前で、またまたタカネキマダラセセリが吸密しているのに出会った。クガイソウで一心不乱に蜜を吸っている。こんな低い標高で出会うと思っていなかったので意外よろこびだ。今回はアップで撮影してみた。

タカネキマダラセセリ
7月の旅~アタック_d0176157_16165662.jpg

7月の旅~アタック_d0176157_16171065.jpg


距離はさほどでもないが、長い長い道のりだった10時前には下山開始したのに、河童橋に到着したのはすでに17時だった。今回の登山は行きはよいよい、帰りはへとへとのよい教訓になった。
上高地発のバスにはスムーズに乗ることができ無事東京に着くことができたのだった。
# by emu_nijuuhachi | 2012-07-28 22:00 | 山行 | Comments(4)

7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い

7月27日。本日はタカネキマダラセセリの観察を目標に朝5:45に宿を出た。
登山口から登り始めるとすぐに深い樹林帯になる。樹林帯の林床には見ると魅力的な花が咲いている。
葉緑体を持たない腐生植物のギンリョウソウを見つけた。葉緑体だけではなく葉も持たない。真っ白で神秘的な雰囲気のある花である。

ギンリョウソウ
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6482259.jpg

初見のランを見つけた。キソチドリという名だそうだ。また、このキソチドリの近くにはコバノイチヤクソウが花を咲かせている。

キソチドリ
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6482666.jpg

コバノイチヤクソウ
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6484556.jpg

しばらく歩くと一時深い樹林帯を抜ける時がある。ガレ場に登ると、涸れた沢の向こうに広い草付きのカール状の地形が広がる。その向こうには見事な日本アルプスの岩峰の峰々が連なってすごい迫力だ。そらは真っ青だ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6485741.jpg

再び樹林帯に入る。岩が多く比較的緩やかな登りが続く道を歩き続ける。時折、樹林帯が途切れるがほとんどの道は頭上まで緑に囲まれた登山道で単調な登りである。徐々に木々は灌木が増えてきて道は明るくなってきた。
明るくなると蝶が飛び始めた。ザックのショルダーベルトに止まった蝶がいたので、手を差し伸べると手に乗り移ってきた。ヒメキマダラヒカゲだ。

ヒメキマダラヒカゲ
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6496100.jpg

灌木の木立を抜けると突然、涸れた沢の向こう側に山小屋が見えた。涸れた沢を横切り、短い灌木帯をぬけると小屋に着いた。
体調崩してから久々にしっかり歩いたこともあり少々疲れた。近くのベンチでゆっくり休んだ。
少々落ち着いてきたので、山小屋の近所の草原を散策してみることにした。タカネキマダラセセリが見られるかもしれない。しかし、どちらの草原に行けばタカネキが見られるのだろう?感がすべてだったが、30分ほど歩くとセセリチョウ特有の飛び方をする蝶をみつけた。タカネキマダラセセリだった。田淵行男がいう本州高山蝶9種の最後の1種にやっと出会うことができた。この付近は所々でタカネキマダラセセリが飛んでいる。個体数は比較的多いようだ。

タカネキマダラセセリ

グンナイフウロで吸密するタカネキマダラセセリ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_649918.jpg

ハクサンフウロの花の裏側にとまるタカネキマダラセセリ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6491478.jpg

テガタチドリで吸密するタカネキマダラセセリ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6491837.jpg

ハクサンフウロで吸密するタカネキマダラセセリ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6543724.jpg

ハクサンフウロで休むタカネキマダラセセリ。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6492757.jpg


この付近はいろいろな花が咲いていた。グンナイフウロ、ハクサンフウロ、テガタチドリのほか、シュロソウ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマコウゾリナなど。下の写真はシュロソウ。

シュロソウ
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6493830.jpg

タカネキマダラセセリ

ハクサンフウロで1頭のタカネキマダラセセリが吸密をしていたところ、もう一頭やってきた。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6494511.jpg

ミヤマコウゾリナ(?)で吸密しているタカネキマダラセセリ。やっと開翅写真が撮れた。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6521180.jpg

そこそこの数の写真が撮れたので山小屋に戻った。まだ昼過ぎだったが、部屋に上がって昼寝と決め込んだ。
山小屋での夕刻。翌日の行動予定を考えた。山小屋の背後にはまるで垂直にそそり立つ山があった。さすがに体力に自信がなかったが、相部屋で同室になった方から、途中まででもぜひ登ってみないともったいないですよ、とのアドバイスをもらい、行けるところまで行こうと思った。
下は山小屋の裏を魚眼レンズで写した写真だ。超広角でうつしているから、こんな感じに映っているが、迫ってくる迫力はこんなものではない。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_73581.jpg

今日登ってきた方向を振り返ると、はるか下の方には今日のスタート地点のあたりが見えていた。
7月の旅~アプローチ、そしてタカネキとの出会い_d0176157_6524570.jpg

明日は晴れるだろうか?
# by emu_nijuuhachi | 2012-07-27 19:30 | | Comments(2)

7月の旅~現地入り

6月上旬にクモマツマキチョウ撮影チャレンジのための上高地遠征は全く成果なし。
落胆して帰宅して以来、地元の野川公園で若干の蝶を撮影したものの、成果少なし。
そのまま7月を迎えようという時期、突然体調を崩してしまった。
ようやく体調がほぼ元通りに戻ってきた7月末近くの7月26日、会社の連休に再び上高地入りした。目的はタカネキマダラセセリ。大雑把な場所と大雑把に7月ごろという程度の情報しかないのに、すっかり出会えるのを期待し訪れた。前日までは天気が悪かったそうだが、非常に天気はよさそうだ。正確なポイントがわからない以上多少歩き回る時間的余裕を稼ぐため、2泊3日で初日は河童橋付近、2日目はやや山に登ったところにある山小屋に泊まることにした。
目的のタカネキは2日以降にさがすことにして、まずは梓川流域を散策することにした。7月なのでまだオオイチモンジなどの高山蝶にも会えるかもしれない。
明神橋付近まで移動すると、イタドリやヒヨドリバナの花が咲いていた。
イタドリではヒメシジミが吸密していた。

ヒメシジミ
写真の♀は、♂にかなり求愛されていた。
7月の旅~現地入り_d0176157_058593.jpg

一方、ヒヨドリバナにはいろいろな蝶が集まっていた。新鮮なクジャクチョウやコヒオドシが1頭づつ目を引いた。

クジャクチョウ
撮影した瞬間に飛び立ってしまい、こんな写真に・・・。
7月の旅~現地入り_d0176157_0592451.jpg

コヒオドシ
新鮮な個体で、色が鮮やかだったが、翅をなかなか開いてくれなかった。
7月の旅~現地入り_d0176157_0593166.jpg

7月の旅~現地入り_d0176157_0594243.jpg

ヒメシジミ
ヒヨドリバナにもヒメシジミがきていた。かなり摺れてしまっている個体。
7月の旅~現地入り_d0176157_10268.jpg

そのほかにも、コチャバネセセリやイチモンジセセリなども多くいた。ウラギンヒョウモンもヒヨドリバナに一瞬やってきたが、すぐに飛び立ってしまい残念ながら撮影はできなかった。
またドロノキの樹上はコムラサキなどがとんでいた。中にはオオイチモンジがいたかもしれないが逆光で確認できなかったのが残念だ。
ここからさらに徳澤方面へ移動した。途中でまたイタドリにヒメシジミが止まっていた。

ヒメシジミ
7月の旅~現地入り_d0176157_101375.jpg

またコムラサキが集団で給水している場所があった。なかに1頭だけオオイチモンジの♂が混じっていたが結局撮影できたのはコムラサキのみだ。

コムラサキ
7月の旅~現地入り_d0176157_101839.jpg

さらに徳澤に近い場所ではヒヨドリバナで吸密するアサギマダラを見た。

アサギマダラ
7月の旅~現地入り_d0176157_102260.jpg

その近くに黒い蝶が。驚いたことにキベリタテハだ。みるからに越冬個体、ということは去年の秋に羽化した個体だ。ここでは珍しい蝶ではないが、越冬個体はこんな時期まで生き延びるものなのか?

キベリタテハ
7月の旅~現地入り_d0176157_103610.jpg


徳沢で少々休憩し、ソフトクリームをいただいて河童橋まで戻る道をいそいだ。明日はこの旅の目的であるタカネキマダラセセリ観察だ。宿の夕食は美味だった。
# by emu_nijuuhachi | 2012-07-26 21:00 | | Comments(0)

遅く起きた日

せっかくの日曜日、前日の夜は「起きてみて元気があったら高尾にでも出かけよう」と思っていたが、いざ起きてみるとやけに眠い。高尾登山はやめた。昼過ぎまでごろごろ過ごした。こういう時間も貴重だ。14時半頃に外に出た。この時間から自然に触れるなら野川公園、自転車で向かった。
そろそろ、夏の虫たちにも出会えるシーズンだ。蝶ならゼフィルスの仲間が出始めるだろうし、夕刻ならゲンジボタルにも会えるかもしれない。とりあえず野川公園でゼフを探してみよう。
ついてみたら結構蝶が飛んでいる。ハンノキを眺めたがミドリシジミは見られなかった。イボタノキも花をつけている。残念ながら野川公園のイボタノキにはウラゴマダラシジミはいない。コナラの木に移動。オレンジ色がちらつく。アカシジミだ。あとで写真を撮ろう。視界の右にばたついているものが見えた。近寄ってみると、2頭のアカボシゴマダラに1頭の♂が割り込んで求愛をしているようだ。

アカボシゴマダラ
遅く起きた日_d0176157_2237745.jpg

しかし、アカボシゴマダラは増えすぎだ。あまりにも多い。同じ人為的な外来種でもこの付近ではホソオチョウは姿を消した。
さきほどオレンジのものが見えた場所に戻る。
いた、いた、アカシジミ。今年のゼフ初見はこのアカシジミとなった。

アカシジミ
遅く起きた日_d0176157_22371037.jpg

アカシジミは4頭ほど見かけただろうか。
この公園ではウマノスズクサが栽培されている。ウマノスズクサは近所では決して珍しい植物ではないのだが、わざわざ栽培されているのだ。以前はここにホソオチョウが付いていたそうだが、最近はジャコウアゲハがくる。草刈りなど、よく手入れされる場所では繁殖力のホソオチョウより、飛翔力のジャコウアゲハが有利なのではないか?イボタノキにジャコウアゲハが吸密に来ていた。

ジャコウアゲハ(♂)
遅く起きた日_d0176157_22371339.jpg

公園内は、蝶だけでなくいろいろな昆虫、野鳥、ヘビ、トカゲが見られる。とくにトカゲは多い。ニホンカナヘビはそんなトカゲの一つだ。

ニホンカナヘビ
遅く起きた日_d0176157_22371839.jpg

虫は多いので食事には困らないだろう。
再びイボタノキに目をやる。なにか小さな蝶が飛んだようだ。近づくと、自分の目の前を青緑の蝶が横切った。アオスジアゲハだ。イボタノキはいい蜜が出るのだろうか。

アオスジアゲハ
遅く起きた日_d0176157_22372156.jpg

さらに翅の色の薄いアゲハ蝶もやってきた。ジャコウアゲハの♀だ。

ジャコウアゲハ(♀)
遅く起きた日_d0176157_22372584.jpg

それにしても、先ほどイボタノキのあたりを飛んだ小さな蝶が気になる。なんだったのだろう?イボタノキでなにかが動いた。おそらくさっきの小さな蝶だ。あぁ、トラフシジミだ。まだここでも春型が生き残っていた。少々擦れて色は褪せてきている。

トラフシジミ
遅く起きた日_d0176157_22372948.jpg

他にもいくつかの蝶の姿は見たが、写真には納まらなかった。そのほかにきれいな昆虫が一つ。
アカスジキンカメムシ。木道に降りてしまってあわてているのか、かなりの勢いで歩いている。カメラのピントが結局合わず、ややぼけた写真になってしまった。カメムシもきれいな奴はきれいだ。アカスジキンカメムシもメタリックグリーンが美しい。

アカスジキンカメムシ
遅く起きた日_d0176157_22373420.jpg

今日は出かけたのも遅かったが、タイムリミットになってしまった。
期待していたミズイロオナガシジミには会えなかった。次に来るころには、ミズイロオナガシジミ、ウラナミアカシジミ、ミドリシジミに会えることを期待しよう。
# by emu_nijuuhachi | 2012-05-27 23:27 | Comments(7)

裏高尾ふたたび - 復路

裏高尾の林道の最奥からの帰り、ウツギの木に沢山の蝶がやってきているのに気付いた。
まず目に付くのは、カラスアゲハやオナガアゲハ。やってきては吸密して、どこかへ飛んで行ってしまう。
そんななか、青黒いものが、すごい勢いで周囲をグルグルと飛び回っている。
すぐに分かった、アオバセセリだ。アオバセセリは、いろいろな蝶が乱れ飛んでいる中で、近くを飛ぶものを威嚇しては追い回している。時折、花にやってきては吸密するが落ち着きがない。
またすぐにグルグルと飛び回る。

アオバセセリとオナガアゲハ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_931644.jpg

アオバセセリとサカハチチョウ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_932167.jpg

ポジションが逆光になるので、なかなか翅の青さが写真に写らない。
苦手なフラッシュを使って撮影してみたり、アングルが悪いながらも翅に日があたったタイミングでシャッターを押したり、いろいろ苦労した。それにとにかく、今日のアオバセセリは落ち着きがない。花に止まったのを見て、レンズを向けフォーカスを合わせている間にすぐ飛んで行ってしまう。撮った写真はピンボケだらけだった。

アオバセセリ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_932762.jpg
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_933228.jpg

裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_934775.jpg

飛んでいるスピードが速くとても飛翔写真なんて撮れる気がしない。にもかかわらず、レンズ向けているうちに飛んでしまうので、意に反して結果的に飛んでいる写真になる。シャッタースピードが早くないのでかなりぶれている。感度を上げてシャッタースピードをもっと早くすればよかった。ちゃんと飛翔写真になったかも。

アオバセセリ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_935293.jpg

裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_94311.jpg

このウツギの木には他にもたくさんの蝶がやってくる。トラフシジミもウツギの花は好きだ。

トラフシジミ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_933924.jpg

なぜか、アオバセセリに求愛されているミヤマセセリがいた。まったく似ていないのに。

ミヤマセセリ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_941619.jpg

さて、ここでずいぶん時間を過ごしてしまった。日も西に傾き始めたので、この場を後にすることにした。
途中コジャノメにもあった。珍しくはない蝶だが、しばらく見かけなかった。

コジャノメ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_942183.jpg

あと、スミナガシがいた。すでにボロボロだ。珍しくもないし、ボロボロだがスミナガシは翅の色が独特の美しさを感じる蝶だ。青い目、赤い口も粋である。気が強く、縄張りを主張するので行動を観察していても楽しい蝶だ。この林道沿いには多いとは聞いていたが、いつも山の上で見ていたので林道沿いでは初見だ。

スミナガシ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_942857.jpg

いよいよこのハイキングも終わりが近づいている。
林道の出口付近で、きれいな雄のカラスアゲハがいた。

カラスアゲハ
裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_943319.jpg

裏高尾ふたたび - 復路_d0176157_943843.jpg

カラスアゲハで始まった今回のハイキングは、結局カラスアゲハで締めくくることとなった。
今日は一日日差しが強く暑かった。バス停に向かおう。
# by emu_nijuuhachi | 2012-05-19 21:02 | | Comments(6)


10年前に始めた、デジカメ片手にハイキングやお散歩。撮りためた画像を紹介しながら当時を振り返ったり、最近公園や里、山で出会った蝶や花、その他の生き物等について日記風に紹介していきます。


by emu_nijuuhachi

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体

高尾山
上高地
山行
野草
武蔵野
信州
未分類

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2022年 07月
2022年 05月
2022年 04月
2019年 04月
2018年 07月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2010年 07月
2010年 06月

最新のトラックバック

タグ

(22)
(8)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)

検索

フォロー中のブログ

四季彩散歩
四季綴り@コンデジで虫撮り
小畔川日記
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
ヒメオオの寄り道
ぶらり探蝶記
farfalle e u...
高尾周辺の花
jick のぐうたら蝶日記

外部リンク

その他のジャンル

最新の記事

2023年6月17日18日2..
at 2023-06-30 00:26
2023年のクモマツマキチョ..
at 2023-05-25 23:36
2023年のギフチョウなど ..
at 2023-05-25 22:24
2022年6月末から7月 中..
at 2022-07-31 17:35
南多摩の沢沿いで蝶をまつ・ア..
at 2022-05-18 22:50

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧